会話もメールも 英語は3語で伝わります

会話もメールも 英語は3語で伝わります

会話もメールも 英語は3語で伝わります

読了した。

先に述べておくとこの本を読んだからといって英語は話せるようにならないし、書けるようにもならない。 ただ英語の文章の組み立てかたは変化するかもしれないと感じた。 一度読んで終わりではなく、何度か読み直して都度修正する感じの本かなという印象だ。

結論から言ってしまうとこの本では「SVOで文章を組み立てろ!」とクドいくらいに主張している。

例えば「チョコレートがある」という日本語を英語に変換すると多くの人は「there is the chocolate.」と訳すのではないかと思う。 これは学校で習った英語の教科としては正しい。

だが英会話といてみたときに違和感のようなものを感じることがある。 本著ではこれの日本語を「i have some chocolate.」と訳す、とある。

この本で得られる気づきとしては主に3点ある。

  • 英語における主語の重要性
  • 平易な英語を組み立てる重要性(だいたいの英会話はSVOで組み立てるのがわかりやすくまた進んでいる感があってよい)
  • 日本語を英語に変換するのではなく日本語を英語に意訳することが重要

この本全体を通して感じたこととして、英語というのは主語の「私」「あなた」「私たち」が非常に重要なのだなと感じた。 だから「チョコレートがある」という日本語自体がある意味では間違っているのだろうと思う。 英語と日本語はそもそもが全く異なる言語なのでそれを無理やり当てはめようとすると直訳では意味がわからない、あるいはわかりにくい英語になってしまうということなのだと思う。 このギャップというか齟齬が英文を読んだときに自分が組み立てた英語と文章が異なるので「わからない」に繋がってしまうのかなと思った。 つまり意訳するならどうなるのか?を英語で考える能力が圧倒的に足りていないのだなというように感じた。

そしてこの本を通じて感じたのが語彙力がすごく足りていないということだ。 平易な英語を組み立てるにも語彙力がやはり必要だなと痛感した。 そのあとジュンク堂でパラパラと単語系の書籍をいくつか立ち読みしていて一番しっくりきたキクタン Basic 4000という単語本を寝る前に1DAY毎にすすめている。 (よく英語学習系のエントリで紹介されるDUO 3.0でも良かったがあれは受験に必要な単語として非常によくまとまっているという印象を受けたので候補から外した。英単語n000も同様だ)

改訂版キクタンBasic4000 (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)

改訂版キクタンBasic4000 (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)

英語を書けるようになるにも話すようになるにもやはり単語を知っているというのは言わば筋トレ的なものだと言われているが非常によくわかる、というか体感することとなった。 いますぐに効果がでるようになるとは思わないが徐々に語彙力を増やしていきつつ、SVOを意識した平易な英語を頭で組み立てていくことで英語が苦手!という状況を打破できればなあと思っている。

次回のGoogle I/Oに参加できればその結果を出せるとよいな、っていうか参加したいなって気持ち。

最近のエモい話し

最近やたらとエモいマネジメントの話しを聞いたり読んだりすることがあったんだけど結局のところどれにも共通するよね?ってことがあったので書いておこうと思った次第。

  • 問題の本質を理解する
  • 課題の見える化
  • 問題の振り返り

ぼくはマネジメントにすごく実績があるというわけではないのでここで書いてる内容はすごく頭でっかちなことなのだろうと思う。 ただどの書籍や資料、あるいは講演などを聞いたり見たりしてもこの3つは言葉は違えどどれにも共通しているように思う。

本来の課題の本質が「プロダクトの質を向上させる」であるはずがテストコードを書けばいいんでしょ?コードレビューすればいいんでしょ?であったり 問題がどこにあるのか?を検討しないままとりあえず会議して無駄にみんなの時間を奪ってしまっていたり やることいっぱいすぎて整理できてないけどスケジュールは変わりません!みたいなことだったり。

だいたいのプロジェクトで炎上する、あるいは炎上しそうになった際に偉大な先人はまず 「問題の本質がどこにあるかを検討」 それを「チーム全体で共有するために見える化」 「今何をしなくてはいけないのか?あるいはなにをすべきでないのか?」を明確化して乗り切っているっぽい。 これらは手法や経緯は違っていてもだいたい共通している。

もちろん資料からだけでは意味がないのだろうと思うけどぼくらはどうにもイディオムに視点がいきがちだ。 コードレビューをしないといけない、テストコードを書かないといけない、Githubを使わないといけないなどなど…。

それらは確かに打開をしてくれる可能性があるが問題の本質はそこにあるか?と言われると疑わしいことがある。 OSO2017で「レガシーとは当たり前だという思考そのものである」といったような発言があった。 これらは無意識だから気づくことが非常に難しく、そのため改善案を提示しても提示された側は「こんなことは当たり前なのだ」と思っているため芳しい返答が返ってこない… だいたいそのようなことを言っていたと思う。

speakerdeck.com

この資料で「何故本来そうあるべきものがなっていないのか?そうならなかったのは何故か?」という問いを突き詰めろと伊藤直也さんも言っていたがこれは恐らく明日から、あるいは今からでも使える話しなのだろうと思う。 「この問題はこうだったから当時そうしたくてもできなかった」という気づきを得ることが出来る、そしてその問題はいまでは簡単に解決できるものなのかもしれない。 だからこそ、振り返りが必要であり、見える化が重要なのだと感じる。

だいぶ文章がとっちらかってきたが眠いし雑にまとめてしまおうと思う。

詰まるところぼくたちは真面目にシャローワーク(誰にでも出来て専門性のない作業)に従事しすぎているのだと思う。 マネジメントの本質はそこではなくて問題の本質を露わにし、どのように解決していくかを決め、その結果を振り返るところにあるのだと最近思うようになった。 その結果の一部として同僚や部下などの人を管理する工程が入ることがあるということなのだと。 マネジメントそのものには人を管理する工程は必須ではない、というのがぼくの最近の気づきだ。

実際のところそれが正しいかどうかは知らないがマネジメント=人材管理な印象を強く受けていたぼくにはちょっと新鮮でもっと早くに気づかないといけないことだったと最近反省している。

以上、最近のエモい話しでした。

おっさんエンジニアがAirBnBを使うとどうなるのか?

経緯:

巷でいろいろと噂の民泊の代名詞AirBnB。 地元の京都でも使えるところが非常に増えていて一度使ってみたいなと考えていた。 ところがさすがにいきなり海外で使うのは怖いという思いがあったりした、この辺はテレビなどの情報が影響している部分が多大にあると思う。 そんな折にオープンセミナーOkayama 2017に参加することになったのでどうせなら懇親会参加したいし、京都から懇親会参加すると途中退室になっちゃうかー。 だったら一泊したいなーと思ったのが動機。 あとAirBnB使ってみたかったというのと国内だったら最悪多少のトラブルが起こっても言葉が通じるのでなんとかなるな!という考えがあった。

実際の使ってみた感想:

ビジネスホテルやネカフェに泊まるくらいなら断然AirBnB使うわ!って感じで良かった。 たまたま当たりだった可能性もあるけども一泊しただけですがお値段以上の価値があったように感じました。 また岡山いくときは是非利用させてもらいたいと本気で思ってる。

泊まった場所:

www.airbnb.jp

事前にブログに書きたいんだけど?と相談したら「ご自由にお書きください」と快いお返事をいただきました。

お部屋の感じはこんなの。 不動産屋でもカメラマンでもないので構図とか気にしたら負けだ。

今回OSO2017で宿泊したスペシャルルームホンマチのお部屋。これで6k切ってて最高だった。

さっき確認したらだいたい料金が4500円でサービス料が600円、諸々込みで5200円ほどだった。 以前岡山のビジネスホテルに泊まったときは諸々込みで最終的に6kくらいしてたのでそれと比べても安い。

良かったところ、悪かったところ:

あくまでこれは今回利用したところの情報に限定される。 他のところではまた条件が違うと思うのでその点だけは注意して欲しい。

まずは良かったところから。

良かったところ:

  • ビジネスホテルよりも安い
    • 以前利用したビジネスホテルは6kくらいした割に本気で荷物の置けるカプセルホテルみたいなとりあえず寝ることはできるって感じだった、コスパ悪いなーって当時思ってたのを覚えている。
  • 駅から近い
  • チェックイン・チェックアウトの制約がホテルに比べて緩め
  • 連絡のやりとりがAirBnB上のチャット上でほぼ完結する
    • ぼくは電話嫌いな人間なのでめちゃくちゃ高評価!

AirBnB、チャットでだいたい完結するので電話嫌いなぼくにもってこいなサービスだ。

  • 共有スペースが広い!
    • 執筆スペースっぽいところやソファー、食事するスペースなどもあった。
  • インターネットが使い放題
    • 酷いビジネスホテルの場合なかったり、あっても500円取られるとかある。それに比べたらただでインターネット使えるとかすごくいい。
  • 電源が豊富
    • PCやワイヤレスヘッドフォン、モバイルWifiスマートフォンなど充電対象がいっぱいあるぼくのような人間がビジネスホテル使うとたまに電源が足らない問題が出ることがあるのでこの点はめちゃくちゃ重要。
  • 食事代を安く出来る
    • 激安旅行してる人や食にこだわりがない人はトースターがあったので近所のコンビニでパン買って焼いて食うとかできる。
  • 洗濯できる
    • 長期間滞在するとかだと重宝しそう。
  • 岡山駅から非常に近い
  • 近所に自販機合った
    • 寝る前にお茶買ったんだけど地味に便利だった。
  • ゲスト招待機能がある
    • 使わなかったけど急に1人の予定が3人に増えた!とかなってもなんとかなる?機能っぽい。

悪かったところ:

正直悪いというよりはここがこうなっててほしいなーとかこれ人によっては気になるだろうなーということ。 悪いほど強いニュアンスはない。 - 駅から近く回りに飲み屋などが数多くある繁華街なので夜中でもちょっと騒々しい。 - 窓を閉めるとそこまで騒がしいと思わなかったが神経質な人だとちょっと厳しいかもしれない。 - 顔写真をAirBnBに登録しないといけない - ホスト側の判別などで必要になるということらしい、とはいえAirBnBに顔と名前、メールアドレスを握られてるので気持ちが悪いところはある。 - トイレが狭い

ちなみにどれくらいトレイが狭いかというと…

部屋は申し分ないがトイレがちと狭いのが難点と言えば難点か。でも十分すぎる内容だしいいじゃん!

恐らく映画とかドラマなどに出てくる典型的アメリカ人みたいな体型だと入れないと思う。 アジア人なら相当太ってない限りは多分大丈夫、とはいえかなり狭いのでトイレが狭いのはいやだ!とか狭い空間が苦手なひとはつらいかも。

おっさんエンジニアがAirBnBを使った感想:

以前に飛騨高山へ遊びにいったときホテル側のシステムの問題で楽天トラベルを強要されたのだけどこれがすごいストレスだった。 特に楽天はDM攻勢が酷いと噂があるが本当にその通りで全然気にならないどころかノイズにしかならない量のメルマガが送信されてきて非常に鬱陶しかった。 そういった煩わしさはAirBnBにはなくて非常に精神衛生上良かった。 また比較対象が悪いのかもしれないが楽天のシステムは1n年前のシステムかよ!!!みたいな作りをしていたのだけどAirBnBはさすがにその辺流行りのキラキラ系スタートアップなだけあって非常にわかりやすいシステムになっていた。 ただ若者向けなUIではあるのでスタイリッシュすぎておじさんにはちょっと難しいところもあった、このあたりは慣れの問題もあると思う。 ぼくは比較的すんなりいけたように思うが例えばぼくの親世代にやらせたら楽天のほうがわかりやすいというんじゃないかと思う。

最近コワーキングスペースとか話題になると思うんだけどAirBnBコワーキングスペース代わりになるんじゃないかな?と思ったのが1点。 いわゆる開発合宿的な使い方ができそうだなと。 あるいは家だと誘惑が多いし、せっかくだから気分を変えてコードを書きたい!みたいなときにスタバみたいなカフェにいくのもいいんだけどこういう民泊先で1人開発合宿するのは手軽だしなかなかいいアイディアな気がする。 コワーキングスペースいっても会員登録必要なところもあったり月額だけで考えたら値段変わらないとかある。

もちろんコワーキングスペースはやはりそういう用途に合致した施設を提供してくれるわけだがそういうところにいきなりいくのはハードルが高いと思うひとにはちょうど良さそう。 ぼくはとりあえず京都で1人開発合宿をやってみようかと思ってる。京都にいるとどうしても京町家で寝泊まりするとかないので憧れがあるんですよね。

逆にこういうひとたちは向かないだろうなーというのも少し見えてきた。 バケーションを楽しみたい人には日常感があふれるため期待するような情緒感は感じにくいと思う。 あとこれはケースバイケースだと思うけど家族連れは難しいかもしれない。 一応設備的には小さなお子さんが泊まることになっても大丈夫なようにしてあったがホテルのほうがこの点は優れていると思うのでそういう意味だと小さなお子さんがいる場合はホテルに泊まったほうがいざというとき助けを呼んでくれたりいろいろサポートしてくれるのでいいんじゃないかなと感じた。

以上! なんで若い人たちの間でAirBnBが流行っているのかが少しだけわかりました、これは流行るしみんな使うわけだわ。 パリのホテル業界が民泊導入後に阿鼻叫喚の悲鳴をあげているというニュースがあったが分かる話だなと思う。 バックパッカーみたいな泊まるところを安くすませてその分長くいろんな国に行こうとするひとたちからすればホテルの食事ってコストが高い割にパフォーマンスがいいわけじゃないんですよね。 これはぼくも思っていたことがあってペンションとか人里離れているとそういうサービスがあると嬉しいけど街中だとその町の名品とか噂のグルメとか食べてみたいな!ってぼくは思うのでそうするとホテルの食事っていらないんですよね。 なのでぼくみたいな面倒くさいタイプの人間はAirBnBのほうがホテルよりも性にあってるんだろう。

Open Seminar Okayama 2017に参加したよ!😋😋😋

概要:

okayama.open-seminar.org

オープンセミナー2017@岡山

オープンセミナーとは

オープンセミナーはソフトウェア技術をテーマにした無料セミナーです。このセミナーの企画・運営は、技術系ユーザコミュニティのボランティアで行われています。

昨年は香川県高松市徳島県徳島市愛媛県松山市岡山県総社市広島県広島市で開催された実績があります。コミュニティ主催のセミナーに参加が初めての方もお気軽にお越し下さい。

とのこと。 そういえば中国地方四国地方でしか見かけたことがない気がしますね。

当日のTwitterの様子をまとめたものが上がっています。 オープンセミナー2017@岡山 まとめ #oso2017

参加の経緯

元々は参加したいなと考えてたんですが試用期間で大阪の会社を辞めたので 正直4月中に転職先が見つからなかったら参加しないでおこうと考えてました。

そんな折にすますん氏から↓のような問いかけがきたことがきっかけになります。

なので素直にそのままの内容を返したところ↓の返答が…

はて参加者?そういえば見ていなかったなと思い確認してみると「Web業界で有名なt-wadaさんとnaoya_itoさんが登壇される…だと…?!」という衝撃の事実! で、気づいたらさくっと参加ボタンを押してました。 京都でもなかなかお二人の講演は聞く機会が少ないのでこれはチャンスだ!!って思いましたね。

結果どうだったか?

最高だった。 いや、誇張とか知り合い補正とか抜きにしても非常にレベルの高い内容の濃いものだったと思います。 これは本当にお世辞抜きでそう考えてます。 講演者同士で「テーマの選定が良い」という話しがあったと某はてなのそーだい氏から聞きましたが、これはまさしくその通りだったと思います。 テーマである「レガシー」が非常に共感を呼びやすく、また体感的にもわかりやすかったことが会場全体の空気感を作り上げる要因になったかなと思います。

講演内容

講演内容に関しては資料をみたりしたほうがいいと思うのでとりあえず所感のみを述べておこうと思う。

レガシーコードの触り方

和田 卓人(タワーズ・クエスト株式会社)

f:id:luccafort:20170513233634p:plain

引用元: Ansibleのテストで使いたい8つのServerspec | Developers.IO

ちなみにこのライオンはスタンドでスタンド名が「ワイルド・サバンナ」というらしい、名前がついてたのか…。

テストコードに関する内容をあっさりと説明…かと思いきやめっちゃいい内容でした。 ぼく個人はこの講演が聞けただけで十分以上に京都から岡山まで来た分の元が取れたな!!と本気で思いました。

ちょうどいま働いている会社のテストコードの指標をどうするか(どこまでテストコードを書くべきか、どこまで書かれているのが会社としてのベターな解答か?など)を話し合ったり考える機会があったのでその意味でも非常に学びがあったといえます。

講演の中で紹介された2つの書籍はこちら↓

レガシーコード改善ガイド (Object Oriented SELECTION)

レガシーコード改善ガイド (Object Oriented SELECTION)

レガシーソフトウェア改善ガイド (Object Oriented Selection)

レガシーソフトウェア改善ガイド (Object Oriented Selection)

実はレガシーコード改善ガイドは持っているのですが積ん読になってしまっているのでこれを気に会社に輪読会を広めてみようかなと考えてます。 それはともかく…

  • レガシーソフトウェア改善ガイドは抽象度が高くリファクタリングやリアーキテクチャ、ビッグリライトに関する内容
  • レガシーコード改善ガイドは実際のピヨピヨしてるレガシーなコードに対する泥臭い対処に関する内容

というそれぞれの特徴があるようです。 つまりどっちかではなく2冊買え!ってことですね、わかります。

それよりもなによりもid:t-wadaさんのライブコーディングが非常に良くてこのピヨピヨしているコードをどうやってリファクタリングするのか?と自分で考えていたコードではどうしても問題があってそれはもう仕方のないことだろうと考えていたのですが いとも簡単にボク自身が問題だと思っていた箇所を解決してしまいました、実にスマートで感心しました。会場内からも似たような静かなざわめきがあったのでボク以外にも同じように感じた方がいたのだろうと思います。

レガシーを解決する開発プロセス

角 俊和(NHNテコラス株式会社)

年間1万km走るロードバイクガチ勢のお話し。 お話し自体にガチ勢的要素は皆無だった。

自社プロダクト開発における闇にどう立ち向かったか?またその方法に関して詳細な方法。 一番質疑応答が多かった講演、恐らく参加者の多くが多かれ少なかれ似たような事態に遭遇したことがあり共感度が高かったためだと思う。 資料が非常によくまとまっていたので資料が公開されたらURLを会社のSlackに投げておこうと思う。

50年間の流通業の変化と、未来づくりのためのイノベーション

中山 博光(株式会社リゾーム)

流通業がどう変化していったか、今後どう変わらないといけないのか。 「チャンスは心構えのあるものにやって来る」というのは言葉は違いますが「手を動かしたやつが一番エラい」というのと多少のニュアンスの差はあるかもしれないですが大筋では同じことなのかなと思いました。

最新ツールでレガシーをぶっ飛ばせ

山本 裕介(株式会社サムライズム)

個人的に今日持って帰りたい言葉でNo.1だった「コードレビューがレガシーになってきている」が衝撃でした(言葉の細部は違うかも…)。 確かに言われてみればGithub上でレビューを行うときに不便だなと感じることがあります。 ところがこのツールはそういうものだと最初から考えてしまっていたためレガシーだという意識がなかったという事実に気づきました。 またUpSourceはかなり良さそうなツールだと思うので月曜日にでも会社で広めたいと思います。

追記:

とのことだったのでみんなUpsource使おうな!

一応動画もあった、但し英語だけど。 まあなんとなくなにやってるのか?はわかると思うので一応貼っておく。

www.youtube.com

データベースリファクタリング

曽根 壮大(株式会社はてな)

はてなの話しをしなかったはてな社員id:Soudai。 30分枠なのに101枚のスライドはやりすぎだと思いますが書かれている内容は非常に良かったです。 いま働いている会社で担当することになる案件が既存のDBを踏襲してコードを書き換えるというものでまさしくそーだい氏のいうところの「DBの寿命はサービスの寿命より長い」事例にあたります。 なので実務的な意味で非常に参考になりそうだなと感じて聞き入っていました。 また仮想列という機能があったことを知らず、こんな機能があるのか!と思いました。

絶版本とのことでしたがデータベースリファクタリングが良さそうなので買ってみたいと思います、でも7kはちょっと高いので再販してほしいなぁ…。

データベース・リファクタリング

データベース・リファクタリング

  • 作者: スコット W アンブラー,ピラモド・サダラージ,梅澤真史,越智典子,小黒直樹
  • 出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション
  • 発売日: 2008/03/26
  • メディア: 単行本
  • 購入: 10人 クリック: 211回
  • この商品を含むブログ (53件) を見る

未来のWebとレガシーな技術

阿部 正幸(株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ)

一般にWeb業界で「レガシー」という文脈が現れた場合これはネガティブな意味合いで使われることが多いです。 ところが「レガシーとは枯れた技術である」というポジティブな意味合いもあるのだという文脈で語られたのがこの講演の最大の特徴にして最大の功績だと思います。

技術的負債と向き合う

伊藤 直也(株式会社一休)

OSO2017に参加することになった最大の理由。 元々ぼくは #rebuildfm というPodcastのファンでその中でもビッグ3と伊藤直也さんのファンなのでこの講演を心待ちにしていました。

内容のいくつかは先日公開されてバズっていたCodeIQ Magazineの記事伊藤直也氏が語る、マネジメントで本当に大事なのは「問題にフォーカスする」である理由と似たような話しが多々ありましたがそれを感じさせないのはやはりこういう講演慣れをしているからなのでしょうか? この点はid:t-wadaさんにも感じたのでなにかそういう技術的なものや経験値的なものがあるのかもしれないですね。

話している内容は当たり前に出来ていないことを当たり前にできるように少しずつ少しずつ進めていった結果が今だ!という印象が強かったです。 これは #rebuildfm を聞いているときにも感じていたことなので驚きはなかったのですが3年という短期間にそれをなしていったというのはやはり非凡な印象を持ちました。

みんなイディオムの話に夢中になってるけど問題の本質を解決するにはアーキテクチャをなんとかしないといけないといったニュアンスの話しは最近ぼくも感じることがあったのですんなりと受け入れる事ができましたね。

その際に上げられた書籍がこちら↓

Patterns of Enterprise Application Architecture (Addison-Wesley Signature Series (Fowler))

Patterns of Enterprise Application Architecture (Addison-Wesley Signature Series (Fowler))

こちらの日本語訳がAmazonにあったためTwitterにPostしたんですがAmazonのレビューをみるとあまり翻訳がよくないということらしい。 それをそのまま鵜呑みするわけじゃないですが原著側にレビューをみると原著自体がその辺も考慮されてるっぽい感じなので英語の勉強も兼ねて試してみようかなと思っています。

最後のまとめが「バランスだいじに!」だったのでやはりこの手の問題に関する絶対的な解決策ってないので都度バランスを調整する必要があるという当たり前といえば当たり前の結論に帰結しましたが参加者側からも「そうだよね、バランス大事!」というポジティブな反応が返ってきていたので皆さん思うところや感じるところがあったのかなと思います。

日経電子版 レガシーが教えてくれる危険なサイン

武市 大志(株式会社日本経済新聞社)

日経新聞というレガシーという意味ではこれ以上ないくらいレガシーな組織での悪戦苦闘の日々と挑戦の歴史の紹介。 話しを聞いていく内にだんだんと重くなっていくという会場内の空気もちょっと(かなり)重苦しくなった頃 「新聞社の伝統を見直した」とYahoo!さんなどに取り上げられたが「いや、そんなつもりはなかったんですけど..」という一言で綺麗さっぱり消えたので笑いは大事ですね!

この講演の資料もやはり会社としての歴史がないこともあって非常に含蓄のある話しばかりだったので資料が公開されたら会社にあげておこうと思います。

企業もインターネット中心のアーキテクチャにしよう

長谷川 秀樹(ハンズラボ株式会社)

正直この段階だとかなり満足していて講演が始まるまえは「あー最後の講演だどんあ話しするのかなー」と割りと気が抜けていたように思います、今にして思えばですが。 ところが掴みからドッカンドッカン笑いは起こるわAmazon Goの実際の(コンセプト動画でない)買い物風景が動画で紹介されるわで一気に真剣モードに切り替わりました。

最初に「キラキラ系のひとにはつまらない内容です!」と仰ったが全然そんなことなくめちゃくちゃ面白かったです。 Amazon Goの話だけでも1講演できるんじゃないか?と思える内容でしたがそこはそれ、レガシーというテーマに沿った発表をされましたがそれもまた負けず劣らず素晴らしい講演でした。

正しいことを正しく運用するためにどうするのか?という会社員の悩みに対して正しい権威の使い方を教えてくれているように感じました。 このあたりはNHNテコラスのかたや日経新聞社のかたもうまく使いこなしていたなあと感じました。 権威を上手く使えばできないことは少ない、そのような印象を受けました。

Pixivとアニメイトラボが社会人留学生制度でエンジニアが行き来してましたがこういう制度で短期的にハンズラボに移籍して働いてみたいなと思いました。 講演中に使用されていたポインタは↓ 結構お高いがApple限定カラーのやつは20k近くするらしいヤバい。なお東急ハンズでは取扱がない模様、残念!

まとめ

というわけでまとめです。 今回は本当にセミナーのテーマが秀逸だと思っていてそれぞれ別々のアプローチで話しているのだけど 少しずつ交わる部分があってそれが相互補完関係のように話しが繋がっていく感じがすごく面白かったです。

このあと「日本一の懇親会会場」である座・スタジアムへ移動してそこでも大盛り上がりしつつ閉会と相成りました。 その際にぼくにとっての憧れ、naoya_itoさんと握手と写真を撮っていただきました!!! もう思い残すことはない……Ω\ζ°)チーン

「芸能人でもないのに…」とご自身も仰ってましたがそういう見世物的なことをして良いのか?という思いとそれはそれとして憧れのエンジニアのかたと写真がとりたい!という思いがありましたが快く写真をとっていただけて本懐を遂げた思いです、いやほんと来てよかった…。

その後、宿泊施設に戻ってシャワー浴びて事前にほぼほぼ埋めておいたアンケートを出してからこれを書いてるんですが2時間くらいたってて眠いのでもう寝ます! 書き漏れや追記などは明日以降に気が向いたらします。

地方の勉強会は都会に比べてどうしても数が少ないからかその分密度というのか濃度が濃い傾向があります。 だからこそ楽しい、来年も参加したいと思えるイベントになっているのだと痛感します。

OSO2017のスタッフの皆様、ご苦労様でした! また来年OSO2018に参加させてもらいたいと思います、次回は会社の同僚を連れてきたいと思います。

そして参加する経緯を作ってくれたすますん氏に双子の赤ちゃんが生まれたということなので感謝の気持ちも込めて、後日干し芋から何を送りつけてやろうと考えてます。

それでは皆さんお疲れさまでしたー。

会社員をしながら副業をしようとするひとへ

タイトルは釣り気味だ、期待したひとはすまない。

最近会社員+副業をしていて感じたことなどを書いておこうと思う。 ちなみにぼくが副業にジョインしようと思ったのはいくつか理由があるが主に↓の理由が大きい

  • 将来的にフリーランスや起業したり、スタートアップで働くときの良い経験になりそう
  • リモートワークを体験したかった
  • プロダクトに対するビジョンに共感した(社会的課題とその解決策やアプローチに魅力があった)

時間的な束縛が(想像以上に)きつい

これはある意味で想定外だったのだけど時間的な束縛が結構きつい。 これは副業先から求められているわけではないし、本業側の業務時間が長い…というわけではなく「自分が考えている以上に自分だけの時間が取れない」ということだ。

ぼくは副業先との契約が「週10時間勤務の時給制」で契約している、就労形態というのかわからないがだいたいリモートでコミットしている。たまに事務所に出向いて3〜5時間ほど事務所でやり取りしたりコード書いたりすることがある感じだ。

さて、本業の会社の情報も書いておかないといけないと思うので書いておくと本業先はフレックスタイム制を採用している。 エンジニア職はコアタイムに会社にいればOKという緩い感じの出勤形態なのでだいたい9:30~18:30で働いている。 その後、家に帰ってくるのが19:00、19:30とかそれくらいになるのでそこからご飯を食べてお風呂に入って〜とかやってるとすぐさま21時くらいになっている。 その後で2〜3時間ほど副業のコードを書いたり設計をしたりしている。

当初は土日に10時間働けばいいかーと考えていたが結構これが難しかった。 恐らく一人暮らしなら可能だと思うがいまのぼくは実家に寄生している身なので家族から「あれやってほしい」とか集中力を阻害するノイズが結構発生する。 結果として自宅で10時間、副業に専念するという環境が整えられなかった。

またエンジニアとして自習する時間の捻出が非常に難しくなった。 技術書を読む時間やTechブログを読む時間、コードを書く時間などがガリガリ削られていてなかなかこのバランスを保つのが難しい。 どうしても勉強出来ない、する時間が捻出できないというのが結構ストレスになる部分がある。 これは完全に想定していないストレスだった。

今にして思えば「土日のどちらかにn時間コミットする」というような形で就労契約を結んだほうが良かったかもしれない。 特定の曜日に限定してしまえばうだうだ考えることもないし予定がある場合はその旨を伝えればいいだけだ。 毎回「次回作業日はいついつの予定です」というやりとりが面倒くさいなと思うようになった。

コンテキストスイッチの切り替えコストが結構高い

使っているフレームワークやバージョンなどの違いがあるためコンテキストの切り替えコストが思った以上に高い。 今のところ致命的な問題は発生していないがコーディング規約的な部分で微妙に異なるところがあって 注意しないとたまにそういう些細な部分の引っ掛かりが起こってストレスが溜まることがある。

go fmtみたいな機能が全ての言語に標準で実装されてほしい、うがー!!!

技術的パラダイム

副業先がスタートアップと言うかベンチャーというのかわからないが 少数精鋭のフリーランスがリモートワークでサービスを開発したという経緯もあって非常にモダンな環境で構築されていて非常に学びがある。 リモートワークで働く人が多いため、READMEなどの情報共有や最適化が進んでいるように感じた。 これはそれらを整理してくれたエンジニアの嗜好もあるとは思うが副業を開始したその日から実際にコミットできるように環境が整えられていて感動した。

本業で学び得る技術体系とは別のストリームに触れる機会が単純に増える。 相互作用する部分があるのでどちらにも良い影響が発生する部分がある。

ツールが混在する

本業と副業で使っているツールが同じなためそこそこ面倒なケースがある。 SlackだったりBitbucketだったり。

基本的に本業の会社では会社から支給されているMacBookProで仕事をしているのですごく困るわけではない。 …が「投稿先を間違ってしまうのではないか?」という不安がちょいちょい発生する。 本質的でないところで疲弊している感じがしてすごく無駄に感じる。

アウトプットが求められる

これは会社で働く以上に副業では求められている。 いつ作業をするか、どれくらい作業をしたのか、時間単位でそのコミットメントは十分な成果なのか?などなど やはりリモートワークだと会社で働くとき以上に気を払う必要がある。

自分に対する成果報酬の設定がわからない

副業先の給与計算は時給なのだけどいざ契約しようという話しになったときに「そういえば給与はどうしますか?」と聞かれて困った。 mizchi氏がフリーランスになる際に「お前は名前が売れているので安く売るな」みたいなことを言われたという話しを見ていて 「そうそう、君たちみたいなスターエンジニアは安売りしちゃいかんよ!」とか思ってたがいざ自分で自分の値段をつけろと言われるとなかなか困った。

なので副業を始めるなら最低限これくらいは必要でそれが払えない場合は応相談という下限や基準値を先に考えておいたほうが良い。 ぼくはとりあえず京都市最低賃金から始めた、これはどれくらいコミットできるかわからないし求められている成果を出せる自信がなかったからだ。 あと成果出しても「給与上げない」ということならそれはそれでぼくのほうで副業先に対して見切りができると考えているからだ。

今のところ給与以外は紳士な対応をしてもらっていて非常に良い環境においてもらっていると認識している。

おわり

だいたいどこかで誰かが書いていたようなことと重複していると思う。

まだ1ヶ月ほどだがいい面も悪い面もあるそれぞれあって当初の目的はすでに達成できたように思う。 あとはもっと成果や結果に結び付けられるようにしていきたいと考えている。

あとこういうことを書くと「あなたは優れたエンジニアだから副業できるのだ」みたいな話しをたまにされるが全く持ってそんなことはない。 ぼくはたまたま就職先を探していたときに副業先が求人していてそこに話しを聞きに行った際に機会を得ることが出来たというだけの話しでしかない。

副業先の提示した給与がぼくが望む金額に達していなかったのでその場で辞退を伝えたのだが「サービスには将来性を感じる、ぼくも同じ問題を解決したいと考えている」というような話しをしたところ「だったら週末のみでいいのでコミットしてくれないか?」ということでジョインする流れになったというだけにすぎない。

なのでもし「副業ってどんなもんじゃろか?」という人はフルコミットが必要でない仕事を探してみるのもいいのではないかと思う。 ボクの場合は運に恵まれた部分が大きいが良い経験をさせてもらっている。 また副業だと本業よりも気軽に参加できるし、何かが違うな?と感じたら辞めるのも本業ほど深刻になりにくい…この辺は契約次第ではあると思うが。

BlueGiant

以前から「これ絶対面白いやつだから完結してから一気に読むぞ!!!」と思ってたBlueGiantを先日大人買いして一気に読了した。 結論からいうと非常に良かった。

四月は君の嘘がカラフルな極彩色に彩られた水玉模様な音楽漫画だとしたらこっちはセピア色の音楽漫画というところだろうか? ぼくは元々ジャズが好き(といっても超有名どころくらいしか知らないライト層)なのだけどその点を抜きにしても漫画として面白かった。

巻末のおまけ漫画で作者が読者から「(作中のジャズの)音が聞こえてくる」というような感想をもらって感動したというくだりがあったが ぼくもご多分に漏れず音が聞こえてくるような錯覚に陥った。

ぼく的三大音楽漫画としてランクインしました、おめでとう!👏👏👏👏👏 ちなみに残りはBeck四月は君の嘘。 のだめはギャグ漫画だと思ってるのでそもそもカテゴリー内に存在してない。

というわけでBlueGiantは全10巻なのでオススメ。 続編あるけど。

というようなことをサントラ聞きながら書いてた。 アニメ化したとかでもないのにCDアルバムが売ってるのってあまり聞いたことない気がする。 一々バラバラに買わずにすむし、非常に助かる。

ありがてえありがてえ。

サックス買える&音楽教室に通うだけのお金が欲しい。

SHIROBAKO鑑賞した

近しい友人や同僚、あと #rebuildfm などでもよく話題にあがっていて面白そうだと思ってはいたのだけども題材がアニメータということで「どう考えてもこれ胃が痛くなるアニメやんけ!いやだああああああ!!!」と今まで観たいと思いつつも観てこなかったんですがとうとう観念して鑑賞しました。

結果、めっちゃ良かった。 実際のアニメ現場のつらさを1/100くらいマイルドにしているっぽいので胃が痛むことなく普通に楽しめた。 東京トイボックス読めるひとなら余裕ですね、つーかつらさだけなら響け!ユーフォニアムのほうがヤバかった。 あのアニメはそこがウリのひとつなんだけども。

当初は瀬川さんかっけー!と思ってたけど途中から一人おいてけぼりくらったずかちゃんを応援してたらまさかのあの展開のあとにこう来るのかよ!!! …って感じで最高でしたね、ずかちゃん。

SHIROBAKO基本的にキャラクターがよくてだいたい当初は何かしらクズいキャラもあとあといい面がフォーカスされて「ああこいつもそんな悪いやつじゃないんだな…」とか思えるんだけど唯一例外がいた。 平岡あああああああああああああ!!!

すごい気持ちとかやってることとか理解できるだけに白いキャンバスについた黒い染みのようにクソ目立っててこのキャラだけはどうにも駄目だった。 最初はクソウザいだけのタローですらマシになったというのに…。

ただ個人的に一番いいキャラしてるなと思ったのが「万策尽きたああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ」でおなじみ本田さん。 監督を座敷牢に収監した話しがぼく的に一番SHIROBAKOで面白かったですね!

正直PAワークスのアニメは当たり外れが激しい(ぼくのストライクゾーンの話し)と思っていてSHIROBAKOは多分外れなんだろうなーと思ってたけど おもったよりもとっつきにくい感じがなくて面白かった。 今期のサクラクエストも個人的には期待しているのだけども最近ちょっと忙しくしていたりでアニメの消化率が悪化していてきちんと追えていない。 ただSHIROBAKOよりも好みな感じの話しなので楽しみしている。

これでもう「SHIROBAKO詰んどきますね!」って後輩氏に言われなくて済むぜ、ひゃっほい!!