社内のコミュニティを盛り上げるのが難しい

[2024.12.01 21:30 追記]

なんかあまりにも強制参加される社内イベントだと誤解されてるので大前提としてこの話は全て任意参加の社内イベントを盛り上げるのが難しいという話です。

強制参加の話はしてないです。強制された段階でイベントの印象がマイナススタートのそれと自ら参加するタイプの社内イベントは目的が別なので分けて考えています。

君たちの会社が矯正してるかどうかは知らないけど、おま環情報は不要です。

[/追記]

 

ぼくは技術広報という立場なので社外でイベントしたり企画したりが目立つと思うんだけど、表から見えないところで社内の技術イベントやワークショップなどの企画もしている。

 

今回はどちらかというと社内のイベントや技術コミュニティーを盛り上げるのが難しいと感じているというお話しです。

解決してる課題ではなく、こういう現状があり、どうするといいのか?という脳内のdumpを行っています。

 

弊社マネーフォワードの現状

社内にアクセシビリティーや各プログラミング言語のチャンネルなどのコミュニティーの場はある。

反面、盛り上がっているか?と言われるとそこは怪しい。

そもそもぼくが考える「盛り上がる」とはどういう状態であるか?

ぼくは仕事だけでなく、社外のコミュニティーの運営にも携わることがあるのでイメージとしてはそれが近い。

みんなが自由闊達に議論し、発表した内容に感想や疑問をぶつけることができ、イベントの時間をより最大限楽しむ、インプットする場として機能していることが「盛り上がる」だと考える。

更にいうとイベント後に参加者の行動にプラスの変化をもたらすことが成功のイメージ(例えば参加ブログを書く、社内で共有会が開催される、雑談で参加しなかった人へ感想を伝えるなど)になっている。

 

では社内でイベントをしたときの感触はどうか?と言われると満足していないというのが本音だ。

アンケートの感想などは書いてもらえている。

ただ、それは「終わったあとに感想を書いてね!」としていることでどこか空虚なものに思えてしまう。

会話やワークショップ中にふりかえりをすることで得られる実体験としての感情が薄れてしまっているように感じる。

 

このアンケートというものはとにかく扱いが難しい。

イベント運営者はアンケート以外でのフィードバックを得ることは難しく(懇親会などで感想をもらうことはあるがぼくは普段京都に住んでいるのでオンラインイベントを開催することが多い)、またアンケートに答えてくれている人たちは比較的運営に関わる、あるいはかつて運営に関わっていた人たちが多い。

そうするとご祝儀的なコメントになりやすく、うまく「盛り上げる」という意味でイベントが活性化しているとは言い難い状態になってしまっているように感じている。

 

弊社には言語エキスパートのような職についている人がいる。

彼ら、彼女らにはそういった盛り上げ役を期待したいところではあるが明確にそういった役割を求めたことはない。

これは盛り上げ役のような役割は多くの場合、その人の性質に依存するからだ。

ぼくはたまたまそういった性質を持っていたたため、抵抗感はなくむしろチャットやコメント欄が無言だと気になってしまう気質なので自然とそういったことをしてしまう。

(これには良し悪しがある、真面目なときにふざけたコメントをしてしまうこともあるので良いこととも言い切れない。中には苦々しく思ってる人もいると思う)

 

ある種ムードメーカー的な立ち居振る舞いができる人というのは少ないのかもしれない。

チームの空気が悪くなっているときにふざけて、ガス抜きをする人がいる。

こういう振る舞いは普段からしていないといざその場で咄嗟に行ってもコンテキストが共有されず、真面目な場でふざけて失敗しているやつというレッテルを貼られかねない。

だから普段からふざけていろとは言わないが、そういうふるまいが許される場としてイベントというのは最適なのではないかと思う。

 

イベントが盛り上がらないのは、盛り上げる人を采配していないから。

イベントを盛り上げる人が見つからないのはそれを期待していることを伝えていないから。

イベントの盛り上げの期待値がうまく伝わらないのは場の設計が失敗しているから。

 

そういう諸々の失敗が積み重なってそうだなとこれを書いていて思った。

 

[2024.11.27 00:20 追記]

ブクマで誤解を生んでそうだなと思うコメントが増えていたので補足をしておく。

 

> その社内イベントやレポートの作成などの活動がキチンと業務時間内に行われているかがポイントであり、全ての答えじゃないかな。

 

今回の話は全て業務時間内で行われていることが対象になっています。

弊社マネーフォワードでは業務時間内での学習が推奨されており、社内外を問わずさまざまな勉強会が開催されています。

今回「盛り上がらない」と表現したのはチームや部署を横断したイベント、勉強会のことを指します。

 

> 社内イベントって基本的に全校集会に参加するような感覚がある

 

これは全員参加が必須という意味かな?と思うんですが、今回の対象は全て任意参加のものを対象としてイメージしています。

全員参加必須なものに興味を持てはかなり無理筋なので、全校集会のような感覚になるというのはそのとおりだと思います。

そうではなく、技術的な関心や興味を持っている社内メンバーはいるがうまくイベントがその興味にハマっていない、という点が難しいなと思っているということが言いたかった。

暗黙的な情報を後出しにしてすまない。

 

> 自分の事を「ぼく」と表現する人たちって、なんか常識の違いとか人間関係に苦悩してるってのは偏見かなぁ。

偏見だよ。知らねえ失せろ。

 

> 社内のコミュニティを盛り上げるのが難しいのではなくモチベーションが低い人たちの義務参加の集まりを盛り上げるのが難しいってだけ

 

これは先ほども書いた通り、任意の集まりなので義務参加ではないです。

モチベーションが低い人を巻き込むのはほぼ高確率で無理だとは思ってます。そうではなく、興味関心を持ってくれそうなメンバーがいるのにうまく誘導できていない、共有できていないことに課題を感じているという趣旨です。

わかりにくくてすまんな。

 

> コミュニティって「参加者のほとんどが興味を持つ関心事」と「リードする人」の二つが必要不可欠だよなって伽藍とバザールとか読んで改めて思った

 

そうですね、関心事の核となる部分をつく必要があるとは思っていますが、他人の心はわからないので正直難しいです。

個人的には「リードする人」「背中を押す人(フォロワー)」「周りに影響される人」の3種類の要素が必要だと思っていて、今回のケースでいうと「周りに影響される人」がうまくワークしていないか、「背中を押す人」の力がうまく「周りに影響される人」に伝わっていないのかなと予測しています。

 

> 社外コミニュティに関心のある9割は、実務と結びついた社内の技術コミニュティに関心がないというのが私の観測範囲。目立ちたい人、イベントが好きな人、技術が好きな人、貢献したい人は、ほぼ一致しない。

 

んーぼくの観測範囲ではそこは観測できていないですね。逆に社内イベントのアンケートなどでは「もっと業務に役立つ情報がほしい」や「もっと技術ゴリゴリの話が聞きたい」「マネジメント層が何を考えているか発表してほしい」などの意見が不定期的に異なるメンバーから上がってきています。

目立ちたいはわからないけど、「イベントが好き」「技術が好き」「貢献したい」はカンファレンスに行ったときによくお会いするので「一致しない」は言い過ぎかなと思います。少数派だとは思いますが。

 

> ムードメーカー以前に業務にある程度空白がないとこの手のイベントは盛り上がらないと思う…一日業務時間内で2時間くらい遊べる(学習できる)時間があるかとか

 

これはその通りだと思います。

エラスティックリーダーシップにおける「サバイバルモード」であればまず学習のための時間を捻出するよりも眼の前の課題を解決するほうが先決でしょう。

今回の事例でいうとその心配はあまりないかなと思います。少なくともやろうと思えば弊社では半日や丸一日使った社内イベントのために時間を捻出するのは頻繁には難しいかもしれませんが、半期に1度、四半期に1度くらいなら問題ない認識です。

というか、そうじゃないとカンファレンスとかに参加できないし。

 

[2024.11.27 09:30 追記]

 

>  「偏見だよ。知らねえ失せろ。」なんかブコメみて勝手に効いてて草

 

効くって日本語が何に対してかわからんけど、自分の庭にゴミ投げ捨てられたらまあ怒るのは普通じゃないですかね?

 

> マネーフォーワードのような採用ピラミッドの上層部でもこんな感じなのか。

 

採用ピラミッドの上層かどうかはわからないけど、多分どういう組織にしたいか?というところと人による気はします。

人数が多くなると当事者意識が薄まりやすいのでそういうものかなという気はします。

 

> そんなのは余裕があるひとがやるし、 社内でやるより社外でやったほうが楽しくない?社内てそんな信用できる人ばかりじゃないのよねーチクリチクられ。上司だのシャッチョーなんだの。コビられ。

 

社外でやるイベントと社内でやるイベントのコンテキストはそこそこ違う(社外だと機密に当たる部分や具体に当たる部分は話せない)のでどちらのほうがよいというものではないかなと思います。

信用できる人ばかりじゃないという意見はぼくは自社には持っていないです。他の人がどうかはわからないけどそこまで悪意的な見方をしてる人は少ないんじゃないかという印象です。

これはイベント後に「知ってたら参加していたのでもっと共有してほしい」といった声がいくつかあったことを理由としています。

全員が全員ではないと思うけど、まあ少なくない声があるならそういう環境ではないのかなと推測してます。

 

[2024.12.03 08:30 追記]

 

社内のコミュニティを盛り上げるのが難しい - おうさまのみみはロバのみみ

盛り上がらないイベント。社内の懇親会(飲み会)とかかな?とおもったら違ったw ⇒ 絵mンバーのモチベ上げて祭りっぽい怪気炎を上げさせるには?この人は向いてない。それだけ。考えすぎ。

2024/12/02 18:22

b.hatena.ne.jp

 

> この人は向いてない。それだけ。考えすぎ。

 

ぼくが向いてるか向いてないかは正直わからないが、じゃあ向いてるとはどういう状態か解説するブログかなにかを書いて欲しい。

コメントだと書ききれないと思うので書いたらURL貼ってください、参考にさせてもらいます。

 

考えすぎと書かれていたけどうーんそれは考えるんじゃないかな。

弊社の社員は1,000人を超えているので考えなしに動いて巻き込むには規模が大きすぎると思うよ。

考えすぎる前に行動しろよ!という意味かもしれないけど、一応そういった「これ面白いからみんなで遊んでみようぜ!」的なイベントなども開催はしている。

でも、考えていないイベントはその場限りで終わることが多いんだよね、イベントの熱量が伝播するように設計を考えることを考えすぎとは言わないんじゃないかと思う。

 

[/追記]